実は、環境が変わり、ニーズが変わっただけではなく、客離れが起きている=不評のうわさ に注意しましょう。 ・集客にリベートを払ってるお店 ・型落ちを新製品として売るお店 ・5%引きと言いながらも、納得のいかないサービス料と
[…続きを読む]
コラム〜Taka’s log
インバウンド観光はどうなっていくのだろうか?
日本の観光は、そもそも敗戦後の日本がアメリカの工場としてコツコツ働き、技術を磨き、その技術による利益から社会環境とインフラを整備し、戦後復興とともに国策として健康増進と余暇を進める政策として成長しました。それは、温泉地を
[…続きを読む]
指差して、コレ食べたい!
「少しずつ」を合わせて大きなチャンスを 2020年開催の東京五輪が決まり大きな目標に向けて動き出す日本。とても素晴らしいことですね。前都知事のチャレンジは失敗と言われながらも工夫し改 善し諦めずにチャレンジすることで「小
[…続きを読む]
旅行者から問い合わせてくる仕掛け作り
今、北海道や各都市のインバウンド政策はこぞってタイに向いている。台湾に向いている。トップセールスなのだ。中国が来ない、韓国が来ない。だから、他を開拓せよ!リスクは分散すべきだ。という理由だ。しかし、個人客の動向は堅調だ。
[…続きを読む]
深くて大きな溝がある
– 海外からの個人旅行客誘致 – 6月下旬に放送されたNHKの番組「観光革命」は良かった。 現在、日本が世界の中で年間のインバウンド訪問数が33位であること、それをどうすれば伸ばすことができるのか?という点では、イマイチ
[…続きを読む]
ますます個人型へと進化する「旅」
何かオモシロイことないですか? 円安が進みました。この4,5ヶ月で75円から95円になりました。インバウンド業界にとってはいい話です。 例えば中国元。昨年の今頃(2012年3、4月)ですと、1元が12~13円だったので、
[…続きを読む]
「目的」が到来する 北海道の冬
中国本土からの旅行の問い合わせが増えています。 尖閣問題があるこの時期にも関わらず、お問い合わせを頂けるのはとても喜ばしいことです。サーバも止められることは一度もなく、スムーズに北京で動いています。 問い合わせはやはり、
[…続きを読む]
緊急提言 / 12月には戻りだす
春節ビジネスはすでに始まっている!様子見ではよくない。 尖閣の問題で、日中関係は冷え込んでいる/この問題は長引く、とマスコミ各社は流しています。不安になりますね。この先どうなるんだろう。このままいけば、日本経済に大きなマ
[…続きを読む]