「悠悠北海道」通信 Vol.144「本格的なデータ型集客」配信

  • 投稿カテゴリー:新着情報

メールマガジン「悠悠北海道」通信 (Vol.144)を配信しました。

今号のテーマは「本格的なデータ型集客」です。

今は、世の中は個人客の動きが主役に移行中です。ネット活用のB to C(ほぼC to C)のデジタルのデータ型営業にシフトしています。
この夏、北海道マラソンには大勢のインバウンド参加がありました。登山やトレッキングもインバウンドが増えており、アウトドア的な要素は「欧米豪」という流れに偏ることなく、東アジア、東南アジアの旅行者も、北海道を楽しんでいます。その多くは、WEBからの申し込みです。この傾向は、これからますます強くなります。

北海道を楽しむメニューは各地域、現場アイディアにより無限ですが、これをネット活用のB to C(ほぼC to C)のデジタルのデータにするか? できるか? という意識の壁が地域間にあるのではないでしょうか? 
これまでは、国際プロモーションは大きく国の役割で、現場の観光メニューの掘り起こしは地域の役割との方向性です。この区分だと、現場アイディア力や補助金申請技能力など人の存在に影響(左右)されます。「よそ者、若者、馬鹿者」の気づきという別パワーがなかなか活かされません。

一方で、ほぼ全ての街には昔から、観光案内なるアナログの紹介誌、パンフレット、手書きマップ、看板、案内板があります。わかりやすいものが多いです。この予算の一部を使って、地域別のデジタル化を進めることが今後のための行動になります。そして、重要なことは「地域別のデジタル化」を進める意味です。
デジタル化は詳細データを取得する入り口です。「パンフレット何部配った」よりも、Aのアクセスが1023件(日本語300、英語250・・・)のような、スポットの状況を知ることで、伝わっていない→伝えるためには の課題が見えてきます。地元が観光客のニーズを知って動き出せば、観光は変わり始めます(中からの振動)。

まず、地域の各SPOTのデジタルデータの取得が第一優先事項です。この課題をクリアすることで利用者の注目度、興味度が数値で見え始めます。
多くの場合、観光客は、旅の前に計画し予約します(飛行機、宿、目的の入場・参加など)。リードタイムを2~3ヶ月(各地・各社に違い、国別違い、人気による違い)とすると、地域のSOPTにアクセスを残します。未来予測値=観光データです。これを複雑な数値化することで地域観光生成AIにつながります。それを自由に、継続して、取得することです。同時に、取得データを分析する能力・技量です。

<国慶節~春節~2025年向け 悠悠北海道のサービス>
 ・海外で発信するLP(ランディングページ)制作と管理
 ・旅行博で配布する北海道観光地図からのPR(北海道4エリア=札幌圏、中央圏(旭川・富良野・音更)、函館圏、道東圏(釧路、根室、網走、知床)
 ・街の中の観光関連点(SPOT)の地図化=デジタルガイドマップノーム(Gnome)=自由管理型のフルタイムデータ取得(アプリではありません)
   海外で発信、多言語マップ、ガイド型マップ、PC・タブレット・スマホ切り替え
 ・横つながりWEBの「北海道の旅」制作と管理
 ・雪の季節のPR、緑の季節のPR

北海道の4エリア、横つながりによる相互PRのデータ型集客が北海道観光の10年先を決めます。今月も多くの皆さんにご説明・ご提案に走ります。

今月号も、よろしくお付き合いください。


2024年9月のTaka’s Log 「本格的なデータ型集客/Vol.144」

 1、北海道のインバウンド状況
 2、国際観光客数の世界比較
 3、「つながる」が基本
 4、「北海道中央エリア」でスッキリ
 5、今月のお知らせ
 6、悠悠北海道データ

___________________________